節水効果が高い新築一戸建て住宅の雨水利用

近年の省エネルギーへの関心の高まりを受けて、新築一戸建て住宅を建てる際に、雨水などを生活に利用するシステムを導入する人が増えてきています。ただし、こうしたシステムを導入するには、いろいろと注意点があります。たとえば、トイレを洗浄する水は、通常、1日1人あたりおよそ50リットル程度で、4人家族ではおよそ200リットルと言われています。つまり、新築一戸建て住宅を建てる際に、常時200リットルの貯留雨水があれば1日のトイレの洗浄をまかなうことができます。

しかし当然、雨は毎日は降らないため、降雨時に大量に貯水することが可能な大型タンクを設置しなければ、雨水を有効活用することはできない計算になります。そこで、トイレの洗浄に利用する際には、雨水タンクの水が不足した時のために、新築一戸建て住宅を建てる当初から、上下水道にも接続しておくことが望ましいと考えられます。さらに、トイレの洗浄や洗濯に雨水を利用する場合には、降り始めの雨は酸性が強いため、そのまま使ってしまうと、衛生器具や配管、洗濯機などをいためる心配があります。そのため、本格的に雨水を活用するためには、降り始めの雨水をカットするシステムを、新築一戸建て住宅を建てる当初から、導入しておく必要があります。

また、雨水以外にも、浴室や洗濯の排水や、エアコンから排出されるドレン水などを浄化殺菌して再利用する、いわゆる中水利用のシステムを導入すると、さらに高い節水効果が期待できます。こうしたシステムの導入は、新築一戸建て住宅の設計段階から、検討しておく必要があります。設計事務所などに相談してみるといいでしょう。東京都の一戸建てのことならこちら

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*